陶芸家 小野澤弘一 Koichi Onozawa  Web Site

  • HOME
  • CONCEPT
  • NEWS
  • PROFILE
  • WORKS
    • Stoneware
    • Raku
    • Urushi
    • Exhibition photos
    • More
  • SNS
    • instagram
  • CONTACT

onozawakoichi

Koichi  Onozawa 小野澤弘一
陶漆錫彩ボウル
w353×h130×d298(mm)

◇企画展お知らせ

9/21から、北青山のオリエアートギャラリーさんの企画展に出品します。

- - - - - - - - - - - - - - -

「VARIED OBJECTS EXHIBITION
みつならび 2」

"木、陶、漆、紙、ガラス、金属ほか 3点組オブジェ展"

2023.9.21 thu ~ 10.4 wed

10:00~17:30 ※9/23(土・祝)、日曜休み

オリエアート・ギャラリー 東京都港区北青山2-9-16-1F Tel 03-5772-5801

ORIE ART GALLERY

http://www.orie.co.jp
陶漆錫彩ボウル
w355×h128×d295(mm)

◇企画展お知らせ

9/21から、北青山のオリエアートギャラリーさんの企画展に出品します。

- - - - - - - - - - - - - - -

「VARIED OBJECTS EXHIBITION
みつならび 2」

"木、陶、漆、紙、ガラス、金属ほか 3点組オブジェ展"

2023.9.21 thu ~ 10.4 wed

10:00~17:30 ※9/23(土・祝)、日曜休み

オリエアート・ギャラリー 東京都港区北青山2-9-16-1F Tel 03-5772-5801

ORIE ART GALLERY

http://www.orie.co.jp
陶漆錫彩ボウル
w375×h120×d282(mm)

◇企画展お知らせ

9/21から、北青山のオリエアートギャラリーさんの企画展に出品します。

それぞれの作家が3点出品する企画展です。

- - - - - - - - - - - - - - -

「VARIED OBJECTS EXHIBITION
みつならび 2」

2023.9.21 thu ~ 10.4 wed

10:00~17:30 ※9/23(土・祝)、日曜休み

オリエアート・ギャラリー 東京都港区北青山2-9-16-1F Tel 03-5772-5801

ORIE ART GALLERY

http://www.orie.co.jp
ぶどうを蓋付きの器でお出しし、蓋の部分は皮を入れる皿に。

坏。
以前ある陶芸作家さんの個展へ伺い、作品の力強さに感銘を受けました。

興味を持ち、その方のインタビューを読んでいると
「〇〇(昭和の有名作家)の作品に傾倒しすぎて、影響から抜け出すのが大変だった」という旨を仰っていました。

それを知り改めて作品を観賞してみると、確かに影響も感じましたし、それ以上に力強い個性を感じました。

他者の作品に抗うことの出来ないくらい強い魅力を感じ、それと向き合いながら作り続け、乗り越え築かれてきた強さのようなものだと思います。

他者の作品に限らず、何かしらに強い影響を受け向き合い作り続けること。
なかなか乗り越えられず、影響というよりただの真似というレベルで見られることもありますが、それでも作り続けていくことでしか前に進むことは出来ないので、基本的に影響が見えることは、自分に対しても他人に対してもボジティブに捉えています。

自分自身は古いものから新しいものまで、影響を受けることが多く(周りの方からどう見えてるかわかりませんが)少々迷子です。

良くも悪くも俯瞰してしまう性格のようで(先輩に言われたことがある)特定のものだけに強く傾倒するということがあまり出来ないようです。

眼の前にある大きな山を乗り越えようとするのでなく、あちらの山、こちらの山と様々な山に憧れ、目移り、ウロウロしているような状態かもしれません。

ですからもっと迷おうと思います。
もっと強烈に迷わなければと。

いっそ遭難するくらい。

#芋ようかん
sumica栖(@utsuwa_sumica )さんでの個展、本日盛況のうちに終えることが出来ました。店主栗栖さん、縁した皆様ありがとうございました!

様々な方とお話することが出来、とても楽しい時間でした。

学生時代の懐かしい方々から、初めましてのユニークな方々まで。
横浜という面白いエリアだったからこそお会いできたのかと思いました。

画像はギャラリーからすぐ近くの日本大通り。

近代日本の歴史を感じれる通りでした。

sumica栖さんまたお世話になる予定です。どうぞ宜しくお願い致します◎
本日も横浜でのんびりお待ちしております。

#Repost @utsuwa_sumica with @let.repost 
• • • • • •
・
静かで落ち着く黒です…。

・
・
陶漆黒彩壷 w36cm h29.5cm 口径8.5cm

・
・
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

本日7月30日(日)、
小野澤 弘一 陶展 会期は 明日7月31日(月)までとなりました。
今日も日差しの強い夏日ですが、ゆったりと落ち着く黒彩のうつわ、是非ご覧ください。

11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日は在廊予定 

◼️ようやく オンラインショップでもご覧いただけます。
プロフィール欄 sumica-utsuwa.com からどうぞ。◼️

− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

・
・
・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、
陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。
・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
     

・
・
・
#sumica栖
#ギャラリー
#オンラインショップ
#横浜
#山下町
#器
#うつわ
#個展
#小野澤弘一
#陶漆
#黒彩
#花器
#壺
#錫彩
#陶
#うつわ
#うつわ好き
#器
#器好き
#工芸
#北鎌倉の山野草
#高瀬美紀
#ヨウシュヤマゴボウ
昨日の「sumica栖」の投稿のリポストです。

店主の栗栖さんは、毎日酢の物ばかりを召し上がり、陶漆錫彩の器を使ってくださっているそうです。

暑い時期の酢の物はさっぱりして良いですよね。

私も昨日、インド料理屋さんでアチャールを食べました(漬物、多分酢も入ってる)

本日在廊します。
お酢の力で暑さに負けないおじさん2人。ギャラリーにて皆様のお越しをお待ちしております。

#Repost @utsuwa_sumica with @let.repost 
• • • • • •
・
涼やかに…。

・
・
陶漆錫彩片口 w16×12cm h6.8cm
酒器として盛り鉢としてどうぞ。

・
・
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

本日7月28日(金)
小野澤 弘一 陶展 残すところ4日となりました。
会期は、7月31日(月)までです。
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日は在廊予定 

◼️ようやく オンラインショップにアップ出来ましたのでご覧ください。プロフィール欄 sumica-utsuwa.comからどうぞ。◼️

− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

・
・
・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。
・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
     

・
・
・
#sumica栖
#ギャラリー
#オンラインショップ
#横浜
#山下町
#器
#うつわ
#個展
#小野澤弘一
#陶漆
#錫彩
#片口
#鉢
#盛り鉢
#黒彩
#陶
#陶器
#うつわ
#うつわ好き
#器
#器好き
#工芸
◇陶漆錫彩ボウル 暑いですね。暑中 ◇陶漆錫彩ボウル

暑いですね。暑中見舞い申し上げます。

明日、明後日(7/29.30)横浜の@utsuwa_sumicaさんにて在廊しております。

お気軽にお立ち寄りください🌊

− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

◼️小野澤 弘一 陶展◼️
会期/7月22日(土)− 31日(月)
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日 在廊予定 ※定休日 26日

・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。

・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
      
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −
横浜のsumica栖さんで個展中です。 画 横浜のsumica栖さんで個展中です。

画像は先日の在廊時、開店前に撮ったものです。

現在の作品状況については、ギャラリーの方へお問い合わせくださいませ◎

− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

◼️小野澤 弘一 陶展◼️
会期/7月22日(土)− 31日(月)
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日 在廊予定 ※定休日 26日

・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。

・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
      
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −
横浜個展、次の土日在廊します。(7/ 横浜個展、次の土日在廊します。(7/29、30)
sumica栖(@utsuwa_sumica )

本当は毎日在廊したいのですが、制作業もあるので。

先日の在廊中、横浜在住の中国の方がいらっしゃる度
「中華街で本場の味に近く、美味しいところはありますか?」
とお尋ねしていました。

中華街は日本人観光客向けが多く「池袋の方がいいよ」なんて仰る方もいましたが、何店舗かおすすめの店を伺いましたよ🇨🇳

− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

◼️小野澤 弘一 陶展◼️
会期/7月22日(土)− 31日(月)
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日 在廊予定 ※定休日 26日

・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。

・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
      
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −
#Repost @utsuwa_sumica with @let.repost 
• • • • • •
・
涼やかに、軽やかに…。

・
・
陶漆錫彩花器 w13.5×11cm h12.5cm
陶漆黒彩歪みボウル w24.5×22cm h8cm

・
・
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

本日7月24日(月)会期三日目、
◼️ただいま 小野澤 弘一 陶展の開催中です。◼️
会期は、7月31日(月)までです。
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日は在廊予定 ※定休日 26日
・
・
暑い日が続きますね。
錫彩の肌合いや、黒彩の軽やかで気持ちのいい造形を見ていると、汗が引き気分が落ち着いてくるようです。彩りのある夏野菜が映える器です。どうぞ手に取ってご覧ください。一部オンラインショップでもご覧いただけますよう準備を始めます。

− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

・
・
・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、
陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。
・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
     

・
・
・
#sumica栖
#ギャラリー
#横浜
#山下町
#器
#うつわ
#個展
#小野澤弘一
#陶漆
#錫彩
#黒彩
#陶
#陶器
#陶芸
#鉢
#ボウル
#花器
#うつわ
#うつわ好き
#器
#器好き
#工芸
#北鎌倉の山野草
#高瀬美紀
横浜「sumica栖」さんでの個展、初日、2日目の在廊を終えました。沢山の方にお求め頂きとても嬉しかったです。ありがとうございます。また来週の土日に在廊致します。
 
現在の個展の状況は、瓶子や中、小の壷など、全てお客様の元へ旅立ってくれました。ありがとうございます。
大きい壷は残っていますよ。

食器類は数を用意したので、まだまだお求め頂けますが、同じものでの数を揃えづらくなってきております。

画像にある、角張った鉢は、月曜開店前の現在、まだギャラリーにてお求め頂けます。(瓶子はありません)

こちらと同じ系統のもの、以前の個展にも出品した際、お求め頂けなかった方からのリクエストがあり、今回制作出品しました。
横浜までご足労頂き、また売り切れてしまいますと大変申し訳ないので、今回もしお求めされる予定でしたら、いらっしゃる前にsumica栖さんの方へ状況をご確認頂けますと有り難いです。鉢を所望された方のご連絡先がわからなかったので、こういった形でのお知らせで失礼致しました。

今回「高瀬美紀」さんが作品に沿え花をしてくださいました。北鎌倉の山野草。とても素敵です。ありがとうございます。
あとで写真を撮ろうとのんびりしていたら、あれよあれよと、花を生けてくださった作品から旅立っていったので撮りそこねてしまいました。

#Repost @utsuwa_sumica with @let.repost 
• • • • • •
・
夏の日、
涼を感じるうつわ…。

・
・
上左/陶漆錫彩ボウル w20.5cm h9.5cm
上右/陶漆錫彩瓶子 w16cm h23.5cm
下左/陶漆錫彩花器 w13.5×11cm h13cm
下右/陶漆錫彩ボウル w20.5cm h6cm

・
・
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

本日7月23日(日)会期二日目、
◼️ただいま 小野澤 弘一 陶展の開催中です。◼️
会期/7月22日(土)− 31日(月)
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日は在廊予定 ※定休日 26日

・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、
陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。

・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
      
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

・
・
・
#sumica栖
#ギャラリー
#横浜
#山下町
#器
#うつわ
#個展
#小野澤弘一
#陶漆
#錫彩
#黒彩
#陶
#陶器
#陶芸
#鉢
#ボウル
#皿
#花器
#うつわ
#うつわ好き
#器
#器好き
#工芸
#北鎌倉の山野草
#高瀬美紀
横浜「sumica栖」さんでの個展2日目。(@utsuwa_sumica )
まだ会場で画像を撮れておらず。
事前に自宅にて撮影していたものです。

画像の壷はお客様のもとへ旅立っていきました、ありがとうございます。

おかげさまで他の大きめのものも初日にお求め頂きましたが、まだいくつかございます。
食器類、数揃えられるものもあります。
店主栗栖さんと、小野澤、おじさん2名も会場におります。

お気軽にお立ち寄りくださいませ。

− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

小野澤 弘一 陶展
会期/7月22日(土)− 31日(月)
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日は在廊予定 ※定休日 26日

・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、
陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。

・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
      
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −
はじまりまーす✨ #Repost @utsuwa_sumica w はじまりまーす✨

#Repost @utsuwa_sumica with @let.repost 
• • • • • •
・
陶漆錫彩と陶漆黒彩のうつわ…。
まもなく始まります。
・

・
・
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

本日より、小野澤 弘一 陶展の開催です。◼️
会期/7月22日(土)− 31日(月)
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日は在廊予定 ※定休日 26日

・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、
陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。

・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
      
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

・
・
・
#sumica栖
#ギャラリー
#横浜
#山下町
#器
#うつわ
#個展
#小野澤弘一
#陶漆
#錫彩
#黒彩
#陶
#陶器
#陶芸
#鉢
#ボウル
#皿
#花器
#うつわ
#うつわ好き
#器
#器好き
#工芸
#北鎌倉の山野草
#高瀬美紀
明日から横浜は山下町のsumica栖さんで個展です。
@utsuwa_sumica

食器、花器とまんべんなくあります、少し新しい形もあります。

土日、涼しい会場でお待ちしております。
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

◼️小野澤 弘一 陶展◼️
会期/7月22日(土)− 31日(月)
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日 在廊予定 ※定休日 26日

・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。

・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
      
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −
土曜から横浜のsumica栖さんで個展。 @ 土曜から横浜のsumica栖さんで個展。
@utsuwa_sumica

− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

◼️小野澤 弘一 陶展◼️
会期/7月22日(土)− 31日(月)
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日 在廊予定 ※定休日 26日

・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。

・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
      
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −
黒は夏野菜にも合うと思います。
土曜から横浜のsumica栖さんでお待ちしております。
@utsuwa_sumica

− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

◼️小野澤 弘一 陶展◼️
会期/7月22日(土)− 31日(月)
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日 在廊予定 ※定休日 26日

・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。

・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
      
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −
今週末から横浜の「栖」さんで個展です。山下町、中華街からすぐです。
全部の土日在廊します◎
暑さにお気をつけつつ、遊びにお越しくださると嬉しいです。

#Repost @utsuwa_sumica with @let.repost 
• • • • • •
・
7/18(火)搬出休 
7/19(水)定休日
7/20(木)定休日
7/21(金)搬入休
の後…。

・
・
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

◼️今週末から、小野澤 弘一 陶展の開催です。◼️
会期/7月22日(土)− 31日(月)
11:00 〜 18:00(最終日17:00まで)
在廊日/土日 在廊予定 ※定休日 26日

・
・
栃木県益子町で制作する小野澤さん。
土器のような肌合いに、錫や漆を何度も塗っては研いで仕上げる、陶漆錫彩や陶漆黒彩のうつわ。
日本の伝統的な匂いがありながらも、モダンで軽やかな造形が魅力です。使うとお料理が映えるのに驚きます。是非ご覧ください。

・
・
〈略歴〉
1983 東京都豊島区に生まれる
2008 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
2011 栃木県那須郡那珂川町で開窯
    現在、栃木県芳賀郡益子町で制作
      
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − 

・
・
・
#sumica栖
#ギャラリー
#横浜
#日本大通り
#器
#うつわ
#個展
#小野澤弘一
#陶漆
#錫彩
#黒彩
#陶
#陶器
#陶芸
#鉢
#ボウル
#皿
#花器
#うつわ
#うつわ好き
#器
#器好き
#工芸
◇陶漆錫彩変形鉢 最近、某所で行わ ◇陶漆錫彩変形鉢

最近、某所で行われている、古美術骨董研究会なるものに参加させて頂いております。過日初期伊万里の皿の高台の違いを見させて頂きました。

色々教わりながら触って見ていると、どのようにロクロを挽いて、高台を削ったのか想像することが出き、実際に想像が合っているのかわからないのですが、自身の制作の折にその想像を試しています。

実際に試してみると小さなこと、感覚的なことですが発見があり楽しくなりました。

元々美術館、博物館へ行ったり古いものは好きですが、現在私は直接的に古典を写したり、追ったりする作品制作はしていません。

それでも、先人のものから学ぶことの喜びや楽しみ、重要性を改めて認識させて頂く機会となりました。ありがとうございます。

(画像は皿でないですけど、、)
さらに読み込む... Instagram でフォロー
© KOICHI ONOZAWA