陶芸家 小野澤弘一 Koichi Onozawa  Web Site

  • HOME
  • CONCEPT
  • NEWS
  • PROFILE
  • WORKS
    • Stoneware
    • Raku
    • Urushi
    • Exhibition photos
    • More
  • SNS
    • instagram
  • CONTACT

instagram

onozawakoichi

Koichi  Onozawa 小野澤弘一
今までに何回も行っている大谷石資料館と大谷寺。お客さんを案内しています。
今年は2回目。
昨年はたぶん4回くらい、、(笑)
うちから1時間くらいかかるけど。

素晴らしいところで、そのわりにまだ知名度が低い気がして。(周辺施設も充実して、知名度も上がってきている)

今回は円室ギャラリーの陳さんをお連れして。とても喜んで頂けました。
陳さんの撮った画像がきれいだったので拝借。

「宇都宮は餃子だけの町ではない!」
と証明出来たけど、
陳さんとは終始餃子の話をしていました(笑)

行かれたことない方は是非◎

(大谷寺の観音像は撮影禁止なのでウェブサイトから)
花:塚越応駿 器:小野澤弘一 次の展示 花:塚越応駿
器:小野澤弘一

次の展示会は
7月7日〜アートスペースモルゲンロート(外苑前)
です。書の開田さん、花の大泉さんとご一緒させて頂きます。

8月に下北沢で企画展(グループ展)
10月に中国広州で個展
12月に蔵前で個展

あと6月末からアーティストインレジデンスで40日くらい北関東の某県に滞在する予定です。またお知らせします。
◇はなとうつわ終了◇
本日おかげさまで大盛況のうちに会期を終えることが出来ました。ありがとうございます。

足利では今までにも乾ギャラリーさんでの個展、古民家をお借りしての「はなうつわ」、クラシックコンサートと大変お世話になってきました。

有り難いことに、応援して頂く輪もどんどんと広がってきていまして。もはや勝手にホームタウンぐらいの気持ちでおります。

会期中、古民家で行っていた「はなうつわ」を見ていたという方に多くご来場頂きました。

改めて「はなうつわ」を作り上げてきてくださった関係者の皆様に御礼申しあげます。

通常この時期は乾ギャラリーさんで小野澤個展を行っていたのですが、足利近隣にお住まいで、たまたま最近連絡を取っていた「はなうつわ」の仲間にお声掛けし、乾ギャラリー主催のもと今回の企画展「はなとうつわ」を開催致しました。

また足利で何か出来たら嬉しいです。何か出来なくても遊びにいくか、飲みに行くと思います(笑)
どうぞ宜しくお願い致します◎
スイーツを食べることに気恥ずかしさを感じるおじさん達が、安心してパフェを食べれるお店を足利に見つけました。

「かふぇあんでぃーぶ」さん

老舗の落ち着いた空間は、おじさんに優しい。

今度、あんでぃーぶの並びにある「乾ギャラリー」の名物おじさん 茂木さんとパフェを食べに行こうと思います。

さあ!甘いもの好きのおじさん達!あんでぃーぶでパフェを!そして乾ギャラリーで「はなとうつわ」を!(壷買って)

足利おじパフェ推進委員会 標語
「血糖値なんて気にしない」
「メタボだっていいじゃないか おじさんだもの」

(パフェ写真は柏瀬会長より拝借しました)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
『はなとうつわ』

花: 塚越応駿
陶: 小野澤弘一
陶: 富田啓之
硝子:丸岡勇太

2022.5.7土〜15日 11:00-18:00(会期中無休)
乾ギャラリー
〒326-0814 栃木県足利市通5丁目3190−1

5/14㈯ 塚越、小野澤 在廊
5/15㈰ 塚越、富田、丸岡、小野澤 在廊
(変更あったらすみません)
明日、塚越さんが生けかえてくださいます。

一度お越しになった方も是非もう一度。

私も午後から在廊予定です。

『はなとうつわ』

花: 塚越応駿
陶: 小野澤弘一
陶: 富田啓之
硝子:丸岡勇太

2022.5.7土〜15日 11:00-18:00(会期中無休)
乾ギャラリー
〒326-0814 栃木県足利市通5丁目3190−1
『はなとうつわ』

花: 塚越応駿
陶: 小野澤弘一
陶: 富田啓之
硝子:丸岡勇太

2022.5.7土〜15日 11:00-18:00(会期中無休)
乾ギャラリー
〒326-0814 栃木県足利市通5丁目3190−1
◇足利で企画展開催中◇ 「はなとう ◇足利で企画展開催中◇

「はなとうつわ」初日、2日目と沢山のお客様にお越し頂けました。

例年、西武池袋の個展後に巡回展という形で足利の乾ギャラリーさんで個展を行っていましたが、今回は「はなうつわ」というイベントでご一緒した一部の方々にご協力頂き、このような企画展となりました。

他にもご一緒させて頂いた方々はいらっしゃるのですが、ギャラリーのスペースや準備期間の関係上、足利乾ギャラリーから近隣のメンバーに声掛けさせて頂きました。

観覧無料です。

12(木)14(土)15(日)は会場に誰かしら出展者がいる予定です(急用でいない場合ごめんなさい)

お気軽にお越し頂けますと幸いです◎

『はなとうつわ』

花: 塚越応駿
陶: 小野澤弘一
陶: 富田啓之
硝子:丸岡勇太

2022.5.7土〜15日 11:00-18:00(会期中無休)
乾ギャラリー
〒326-0814 栃木県足利市通5丁目3190−1
『はなとうつわ』

花: 塚越応駿
陶: 小野澤弘一
陶: 富田啓之
硝子:丸岡勇太

2022.5.7土〜15日 11:00-18:00(会期中無休)
乾ギャラリー
〒326-0814 栃木県足利市通5丁目3190−1

※2枚目は丸岡さんのガラス作品です。
『はなとうつわ』

花: 塚越応駿
陶: 小野澤弘一
陶: 富田啓之
硝子:丸岡勇太

2022.5.7土〜15日 11:00-18:00(会期中無休)
乾ギャラリー
〒326-0814 栃木県足利市通5丁目3190−1
「はなうつわ」という、足利の古民家をお借りし行っていたイベントが休止中のため、近場の集まれるメンバーで行うスピンオフ的企画展です。

足利はフラワーパークの藤も見頃でしょうし、鑁阿寺、足利学校、ココ・ファーム・ワイナリー、栗田美術館...etcと見どころも沢山。

美味しいものも沢山あります。

観光がてら遊びにお越しくださると嬉しいです◎

土日在廊します。平日もどこか1日だけ行くかもです。

「はなとうつわ」
2022年 5/7(土)〜5/15(日)11:00〜18:00
会期中無休
◇乾ギャラリー
◇4回目の西武池袋本店 個展終了◇

お買い上げ、ご来廊、気にかけてくださった皆様ありがとうございました。

昨年、一昨年とゴールデンウィークは百貨店が休業したので、8月に個展が延期していました。そんなわけで約8ヶ月ぶりの西武池袋での個展でした。

短いスパンで同じ会場で個展をやるのはいかがなものかとも思っていましたが、終わってみれば今までとさほど変わらないくらいのお客様にお越し頂くことができました。

西武池袋個展、来年はお休みを頂きまして次回は再来年ゴールデンウィークとなります。

次回展示は5/7〜足利の乾ギャラリーにて「はなとうつわ」という企画展です。

どうぞ観光がてら遊びにお越しくださいませ。

ps.西武池袋の屋上のカレーが美味しかったです。
◇西武池袋で個展中◇ おかげさまで ◇西武池袋で個展中◇

おかげさまで多くの作品がお客様の元へ旅立っております。

食器類はある程度はあります。

ただカップ類は売り切れ、他の定番的なものも売り切れ、もしくは数を揃えることは出来ないものがあります。

大きなものの一部は、売約済みでも会場に置いて頂いているものもあります。

お時間ございましたら是非お立ち寄りくださいませ◎

※今日も18時まで在廊です。
って書きながら19時過ぎまでいたりしますが。夜にいらっしゃる際はご一報ください。

(画像の大壷は販売中です)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

小野澤弘一 陶展
4月27日 (水) ~5月3日 (火・祝) 
※最終日5月3日(火・祝)は当会場のみ午後4時で閉場いたします。

■会場:西武池袋本店6階 (中央 B7) = アート・ギャラリー
◇西武池袋 明日4/2も10時〜18時まで在 ◇西武池袋 明日4/2も10時〜18時まで在廊◇

18時より遅くなる場合ご一報くだされば会場にいますので、お気軽にどうぞ。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

小野澤弘一 陶展
4月27日 (水) ~5月3日 (火・祝) 
※最終日5月3日(火・祝)は当会場のみ午後4時で閉場いたします。

■会場:西武池袋本店6階 (中央 B7) = アート・ギャラリー
◇西武池袋個展4日目◇ 在廊は10時〜 ◇西武池袋個展4日目◇

在廊は10時〜18時くらい。
18時以降でもご連絡くだされば会場にいます。

昼食休憩、ただの休憩で抜けることあります。ギャラリースタッフの方に一声掛けて頂ければ基本5分以内に会場へ戻ります。

それでは本日も巣鴨より出勤し池袋でお待ちしております。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

小野澤弘一 陶展
4月27日 (水) ~5月3日 (火・祝) 
※最終日5月3日(火・祝)は当会場のみ午後4時で閉場いたします。

■会場:西武池袋本店6階 (中央 B7) = アート・ギャラリー
◇西武池袋個展中◇ ロクロの工程で ◇西武池袋個展中◇

ロクロの工程で、板に薄くこびりついた粘土をスクレーパーで剥がし、貼り付け合わせ形にしたものです。

作品作りの工程で生まれた副産物ともいえます。

工程の中で粘土は様々な表情を見せます。
今後さら向き合い、作品に昇華しようと考えています。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

小野澤弘一 陶展
4月27日 (水) ~5月3日 (火・祝) 
※最終日5月3日(火・祝)は当会場のみ午後4時で閉場いたします。

■会場:西武池袋本店6階 (中央 B7) = アート・ギャラリー
◇西武池袋個展3日目 10時〜18時在廊◇

個展前はだいたい宇都宮の床屋さんへ行くのですが、今回はタイミングを逸したので、搬入後に池袋で切りました。

散髪中に益子から来た陶芸家だと自己紹介をしたら、理容師さんは何とか知っている陶芸の知識を引っ張り出して、話を合わせようとしてくださり、とても良い人でした。池袋で切る時はまたお願いしようかと。

理容師さんが何とか引っ張り出した陶芸知識↓

「陶芸って土を焼くやつですよね?」
「絵を描くのもありましたよね?」

一瞬とても深い意味のある質問かと思った(笑)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

小野澤弘一 陶展
4月27日 (水) ~5月3日 (火・祝) 
※最終日5月3日(火・祝)は当会場のみ午後4時で閉場いたします。

■会場:西武池袋本店6階 (中央 B7) = アート・ギャラリー
西武池袋個展2日目終了いたしました。お昼をとるタイミングもないくらいで、本当に嬉しかったです。

西武池袋の個展は今回で4回目。

昨年までの西武池袋個展で、初めて私のことを知って、お求め頂いた方々が、初日、2日目めと多数お越しくださいました。

「前回は最終日近くで作品が少なかったから早めに来たよ」

とも仰って頂きまして、有り難すぎて拝みそうになりました(笑)

明日は諸用のために在廊は18時までとなります。
宜しくお願い致します◎

☆工藤圭萌先生に添え花をして頂きました。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

小野澤弘一 陶展
4月27日 (水) ~5月3日 (火・祝) 
※最終日5月3日(火・祝)は当会場のみ午後4時で閉場いたします。

■会場:西武池袋本店6階 (中央 B7) = アート・ギャラリー
◇今日から西武池袋個展◇ 例えばお ◇今日から西武池袋個展◇

例えばお料理をしている時に、剥いた人参の皮の断面に美しさを感じたり、
絵を描くときに、絵の具まみれになったパレットに見入ってしまうようなことってありませんか?

先日美容師の同級生が、お客さんの毛束が愛おしくて美してたまらなないとも言っていました。

つまり副産物的なものに魅力を感じることって、誰しもあると思うのです。

陶芸でも様々な場面であります。

最近は、そういったものを大切に見つめていこうと心掛けています。

ここでは何がどうとは書きませんが、そんな取り組みの中から、少しずつ形に出来てきたものがあります。これをもっと展開していきたいと考えています。

個展会場でご確認頂けますと幸いです。

毎日在廊しているので解説します。喋ります。
いや、喋らせてください🙏

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
★毎日在廊しますが、夕方で帰宅する日もあります。
18時以降にいらっしゃる方、ご一報頂けますと有り難いです◎

小野澤弘一 陶展
4月27日 (水) ~5月3日 (火・祝) 
※最終日5月3日(火・祝)は当会場のみ午後4時で閉場いたします。

■会場:西武池袋本店6階 (中央 B7) = アート・ギャラリー
漆がついた手で顔を触ったのか、下瞼が少しかぶれて痒い。

明後日に個展が初日。明日搬入です。

個展はじめの方、天気悪そうですが西武池袋は駅と一体。

画像は漆作業途中のもの。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

小野澤弘一 陶展
4月27日 (水) ~5月3日 (火・祝) 
※最終日5月3日(火・祝)は当会場のみ午後4時で閉場いたします。

■会場:西武池袋本店6階 (中央 B7) = アート・ギャラリー
窯詰め前。
益子に引っ越して、工房が土間になりました。
冬暖かく夏涼しい(気がする)のですが、湿気でなかなか土が乾きづらい。
急乾燥すると切れやすい(縁にヒビが入る)土なのでゆっくり乾燥出来てよいです。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

小野澤弘一 陶展
4月27日 (水) ~5月3日 (火・祝) 
※最終日5月3日(火・祝)は当会場のみ午後4時で閉場いたします。

■会場:西武池袋本店6階 (中央 B7) = アート・ギャラリー
Load More... Follow on Instagram
(c) 2016 Koichi Onozawa